第19回 2月26日(土)
研究成果発表にむけて
最後のグループ別自主研究
@観光まちづくり
A地域コミュニティ
B団地再生プログラム
C中心市街地活性化
D起業と企業文化によるまちづくり |
|
 |
第20回
3月12日(土)
第3回まちづくりセンター祭にて、今までの研究結果を発表しました。 |
|
 |
第17回
12月25日(土)
@浜松の環境行政(環境基本計画)について(講師:古橋廣一さん/浜松市環境部環境企画課)
A自主研究 |
|
 |
第18回
1月15日(土)
@自主研究
Aボランティアフェスタ2005(1.17追悼の灯り)への参加 |
|
 |
第15回
10月20日(土)
@中心市街地の活性化(都市再生)の問題や課題(講師:河合勇始さん/浜松市商工部中心市街地活性化事務局)
A自主研究
B中間発表 |
|
 |
第16回
11月27日(土)
@平成の大合併・市町村合併の状況と政令指定都市へ向けての取り組み(講師:岩井正次さん/浜松市政令指定都市推進部政令指定都市推進課)
A自主研究 |
|
 |
第13回
8月21日(土)
@土地利用に関する3つの条例及び現在の浜松市内の住民協議によるまちづくりの動きについて(まちセン)
A自主研究 |
|
 |
第14回
9月25日(土)
@市民協働推進条例概要説明、市民協働「たねからみのり」事業の経過及び結果の紹介(まちセン)
A自主研究 |
|
 |
第11回
6月19日(土)
@まちづくり協議会の設立・運営(まちセン)
A青少年の健全育成と地域コミュニティ(講師:NPO浜松オープンスクール/小笹貴道さん)
B自主研究 |
|
 |
第12回
7月24日(土)
@まちを元気にする「みなとまるごと博物館SHIMIZU」の会の活動
A商店街が地域コミュニティ拠点となるツールとしてのエコマネー〜清水駅前銀座商店街〜
B自主研究 |
|
 |
第9回
4月17日(土)
自主研究テーマのグループ分けを行い、問題点、疑問点の洗い出しを行いました。 |
|
 |
第10回
5月22日(土)
@災害時にうごけるボランティア講座(まちセン)
A互助活動によるコミュニティづくり(講師:NPOねっとわあくアミダス/脊古光子さん)
B自主研究 |
|
 |
第7回
2月7日(土)
ユニバーサルデザインの定義、浜松市の取り組み、事例の紹介をした後、ファシリテーション・グラフィックについて学びました。 |
|
 |
第8回
3月6日(土)
観光まちづくりの近年の動向、都市観光を盛んにするためのポイントを紹介した後、アンケートにて来年度の進め方、自主研究テーマを確認しました。 |
|
 |
第5回
12月13日(土)
コミュニケーション技法(アイスブレークや、その他のコミュニケーションを豊かにする工夫)を紹介しました。 |
|
 |
第6回
1月17日(土)
景観に関する諸情報、諸計画と景観行政、国の動きを紹介した後、・ボランティアフェスタ2004(1.17追悼の灯り)に参加しました。 |
|
 |
第3回
10月19日(日)
参加による計画づくり・事業計画の例や、市民活動・協働によるまちづくりの実践例を紹介しました。 |
|
 |
第4回
11月1日(土)
まち歩きを行い、まちづくりハード事業(市街地再開発、土地区画整理事業)・まちづくり制度(地区計画)について紹介しました。 |
|
 |
第1回
8月23日(土)
2年間実施する内容を3グループに分かれて、ワークショップにより考えました。 |
|
 |
第2回
9月20日(土)
まちづくりの意味と意義、市民参加・協働の仕組み(市民参加条例、まちづくり条例など)について話しました。 |
|