第98回 平成22年3月28日(日)
「まちづくりセンター」から「市民協働センター」へ
お話は・・・まちづくりセンター長、
市民協働サポートグループ
 |
これまでの活動を振り返るとともに、これから新たに「市民協働センター」として展開する事業について、会場のみなさんと意見交換をしました。 |
【詳しくはこちら】 |
|
第97回 平成22年3月27日(土)
まちづくり講座受講生による研究成果発表
お話は・・・平成21年度まちづくり講座受講生
 |
平成21年度のまちづくり講座受講生より、「浜松城再編」「景観・色彩」「肴町商店街」「地域資源」をテーマに調査研究した成果を発表しました。 |
【詳しくはこちら】 |
|
第96回 平成22年3月21日(日)
母親が語る、父親が語る不登校
〜いろんな生き方があるよ〜
お話は・・・青木 洋子さん、長島 正さん
(浜松登校拒否親の会)
 |
第2弾となる今回は、父親の目線でもお話しいただきました。心が傷ついている子どもと時間をかけてゆっくり向き合うことも大切と話されました。 |
【詳しくはこちら】 |
|
第95回 平成22年3月20日(土)
小笠原ってどんなところ?
〜私の見た小笠原〜
お話は・・・河岡 裕さん
(林野庁 関東森林管理局 天竜森林管理署長)
 |
平成16〜19年の間、小笠原諸島の国有林サイドの実務を担当していた経験から、小笠原の魅力について紹介しました。 |
【詳しくはこちら】 |
|
第94回 平成22年3月13日(土)
じょうずな絵本の読み方・聞かせ方
お話しは・・・浜松音声表現活動研究会
「読みかたりの会」の皆さん
 |
子どもたちがたくさんの本と仲良くなれるように絵本を読むための工夫を紹介しました。本で感性と創造力を育てしょう。 |
【詳しくはこちら】 |
|
第93回 平成22年2月19日(金)
カンボジアの子ども図書館寄贈活動
ー子供たちの笑顔と目の輝きー
お話しは・・・小杉 太一さん
(社団法人 シャンティ国際ボランティア会)
 |
カンボジアの教育現状と、子ども達のための図書館建設活動について紹介しました。 |
【詳しくはこちら】 |
|
第92回 平成22年1月18日(月)
『中小企業の生きる道(経営革新事例』
〜内装屋が始めた創業支援「いきなりチームワーク」〜
お話しは・・・上野 勲さん(インテリア研究事務所代表
岩崎 美紀さん(BSC研究会)
 |
商業による地域活性化の第一歩として、店づくり支援に取り組み始めたインテリア研究所(住吉)の“商売繁盛請負人”。BSCを使った戦略の再確認により、経営課題を絞り込み、実践し、成果をあげつつあることでも大変貴重な事例を紹介しました。 |
【詳しくはこちら】 |
|
第91回 平成21年12月6日(日)
『まちの中にいる猫を考えよう!!』
お話しは・・・新見正子さん
(捨て犬!捨て猫!ゼロの会)
 |
「猫がいたずらをするから何とかして〜」「猫を助けたい!!でも何にも出来ない・・・」と具体策を見つけられず諦める人が多いと思いませんか?そこで「人と猫と暮らしやすいまちづくり」をすすめる為に不妊手術費用の助成金や保護する事・獣医師への予約・近隣への対応・まちに住む猫との付き合い方などをお話しします。 |
【詳しくはこちら】 |
|
第90回 平成21年12月6日(日)
『就活応援!カラーコーディネート』
今回は、牧野怜子&カラーアナリストの皆さん
(街の色彩を考える会)
 |
五感の中で、視覚の働きは87%といわれています。また、視覚の中の色の占める割合も80%。第一印象も約7秒で決まると言われています。職種によって、選びたい装いカラーも異なります。就職活動で大切なポイントについて、似合う色でカラーコーディネートします。 |
【詳しくはこちら】 |
|
第89回 平成21年11月26日(木)
『今、山で何が起こっているか!』
〜広く、静かに進行する食害〜
お話しは・・・鈴木健一さん
(NPO法人天竜川・杣人の会)
 |
今、山では鹿など動物たちが樹木の皮や地面の草・幼木を食べてしまうことで、木々が枯れ、地面の崩壊が始まり、森林(もり)の姿が変わってきています。食害が及ぼす影響を知り、私たちと森林とのつながりをもう一度考え、そして森林(もり)の再生(守り・育てる)のために何をして行く必要があるかを考えました。 |
【詳しくはこちら】 |
|
第88回 平成21年11月21日(土)
『広がるひまわりの笑顔の輪』
お話しは・・・ひまわり2525プロジェクトの
メンバーの皆さん
 |
浜松の街をワカモノの力を中心に元気にしたい!そんな思いで始まったプロジェクトも今年で4年目を迎え、畑も馬込の畑、米津の畑、内野の畑と3つの畑で活動を広げてきました。現在、少ない人数で必死にひまわりを育てています。 |
【詳しくはこちら】 |
|
第87回 平成21年 9月30日(日)
家康と朝鮮通信使
〜朝鮮通信使浜名湖ウォークを前にして〜
お話しは・・・澤田ひろ子さん
(静岡県余暇プランナー協会 西部ブロック)
 |
江戸時代、日本と朝鮮の関係修復の目的で朝鮮王朝から幕府に派遣された通信使(外交使節)のお話。 |
【詳しくはこちら】 |
|
第86回 平成21年 9月 6日(日)
(新)米ぬか健康法
お話しは・・・江間和光さん
(元氣倶楽部代表・NHK文化センター他講師)
 |
病気にならない食事法・・・病気は自分で治す法
皆さんが毎日食べている白米は主食ですか?副食ですか?
なぜ玄米が主食になったのか?・・・健康な身体と精神は食べ物で決まります。
|
【詳しくはこちら】 |
|
第85回 平成21年 7月25日(土)
銅鏡が語る、古(いにしえ)の遠州V
お話しは・・・植松勇介さん
(静岡産業大学非常勤講師)
 |
遠州地方に残る銅鏡を通して、地域の歴史を学ぶ共に、当時の人々の生活・文化などについて紹介しました。今回は浜松市北区の佐久城跡出土や森町の八坂神社伝世鏡などを扱いました。
|
【詳しくはこちら】 |
|
第84回 平成21年 6月26日(金)
ラフターヨガ 〜笑ってみよう!2009〜
お話しは・・・有川陽大さん
(浜松ラフタークラブ ぴぽぱの会)
 |
「笑い(ラフ)」をヨガに取り入れることにより、心も体も健康になる笑いのエクササイズ「ラフターヨガ」について紹介しました。
|
【詳しくはこちら】 |
|
第83回 平成21年 5月27日(水)
街の色彩を考える(街色、心色、装い色)
お話しは・・・牧野玲子さん&会員のみなさん
(街の色彩を考える会)
 |
騒色と感じる建物、広告等に使われている色をテーマに、人の心に与える影響を、事例をもとに話し合いました。今回は「赤色」、「青色」、「黄色」を基本に色の良い点、悪い点などを探りました。 |
【詳しくはこちら】 |
|